ツナカレーマヨおにぎらずの作り方
『おにぎらず』って今さらかもしれないけど、、、
わたしはいまだに大好きで、よく作る
ちょっと前までは、具をたくさんいれてカットした断面がすごいヤツを目指していたけど
アレってとっても食べにくくて(←当たりまえ)
ぽろぽろこぼれやすくて(←当たりまえ)
食べる時のストレスMAXだったのでアキラメタ
もちろん
見た目大事なんだけど
食べやすさってのも大事ねぇ~
今回はこの『おにぎらず』について書く
↓↓↓↓

<材料>・・・ふたり分で作りやすい量(おにぎらず2個)
・ごはん・・・一合炊いたごはん
・海苔(全形)・・・2枚
・ツナとすりごまの炒めもの(下記参照)・・・適量
・カレー粉・・・適量(少しでいいと思う)
・マヨネーズ・・・適量(好みでOK)
・サランラップ・・・適量
あくまでも分量については目安なので参考程度にして下さいね。
ごはんたっぷりがよければ、ごはんたっぷりでOK(うまくおさまる程度に~)
具がたくさんがよければ、具をたくさんでOK(うまくおさまる程度に~)
●ツナとすりごまの炒めものの作り方
↓↓↓↓


1.おにぎらずの具を用意、マヨネーズとカレー粉をいれる

2.マヨネーズとカレー粉を混ぜる



3.ラップ、海苔、ごはん、具 の順にのせていく
今回は用意したごはん(一合分)で2個のおにぎらずをつくっていくので、ごはんをだいたい4等分にしゃもじなどで区切るようにしておくと便利!!
ここではまず1/4のごはんを使う
4.具の上からごはんをさらにのせておく
ここでのせるごはんの量は1/4のごはん
5.海苔で包んでいく

6.さらにきつめにラップで包んでいく

7.海苔がしんなりなじむまで数分おいておく

8.半分にカット!!
おにぎらず遍歴
●最近のおにぎらずはこればっかり
↓↓↓↓

●めちゃくちゃ食べにくいおにぎらず
↓↓↓↓
にんじんごまサラダ、鶏そぼろのようにポロポロしている具材は非常に食べにくいことがわかった
具を入れすぎの時こういうポロポロ系具材は向かない( ;∀;)

●ちょっとだけ食べにくいけど、迫力のあるおにぎらず
↓↓↓↓
具は迫力ある分やや食べにくいが、迫力あって満足感を得られるおにぎらず
これだけでも立派なごはん( ー`дー´)キリッ
ハンバーグはコンビニの湯煎するタイプのやつ

●納豆好きなのでなんとかして納豆いれたおにぎらず
↓↓↓↓
納豆わるくはなかったけど、ささみマヨの方が断然美味しかったような気がする・・・

●牛肉の甘辛炒めがうまいとおもったおにぎらず
↓↓↓↓
とにもかくにも、牛肉の甘辛炒めがうまいと感じたおにぎらず
丼でも美味しいけど、なぜだかごはんに挟んである牛肉の甘辛炒めはやたらと美味しくかんじる・・・

●断面がかわいいおにぎらず
↓↓↓↓
カットするとき方向を間違えないように注意が必要!!

●色んな意味で安定感のあるおにぎらず
↓↓↓↓
安定の美味しさと安定の食べやすさのおにぎらず(水菜は葉っぱ類ならなんでもOK)

コメント